日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
宇部市環境学習ポータルサイト「うべっくる」では、山口県宇部市で行われる環境イベント情報を募集しています。環境イベントに関する情報はこちらからお知らせ下さい。
-------- 2024年 --------
羽釜の御飯
2011年10月18日
小野湖の水を守る会で相談して羽釜を買うことにした。
稲刈りや畑の集まりで、現地でご飯を炊いて食べたほうがいいだろうということで、みんなでそう決めた。
購入の報告をお疲れプーさんが、ブログでしている。
http://ubesns.jp/blog/blog.php?key=33365
これで、小野湖の水を守る会のメニューも増えて楽しさがます。
現地に出来るだけ多くの人に来てもらえるようになればうれしい。
私が阿武町で仲間と里山再生を行なっている、あったか村でも、子どもたちの集まる体験教室でカレーを炊くときに必要なので、古道具屋で格安の釜を 見つけて買った。
レンガを組んで簡単なオクドさんをつくってそこにかける。
羽釜の名前の由来は、釜の周りの縁が広く鳥の羽状に巻いてあることからついたと思われる。これのお陰で、オクドさんにうまく乗り、何と言っても、 熱が無駄に逃げないので熱効率がよくて、炊きあがりが早い。もちろん、おいしい。
よく考えた釜だなあ、と炊くたびに思う。
もちろん、電気釜のようなタイマーもセンサーもついていないので、炊き上げる判断は、人がする。音がなったらスイッチを切るとか、自動的に切れて 保温に切り替わるとか、そんな風にはいかなくて、硬い米が残っているとか、オコゲが多いとか、数回は失敗の経験をる、(注、これは私の場合で器用な人は一回でうまくいく)。でも、よくしたもので、「はじめチョロチョロ、中ぱっぱ、赤子泣いても蓋取るな」と昔から言われている要領で炊くと少々 オコゲが出るくらいで多くの場合、なんとかなる。
我慢できずに途中で蓋を取ったこともあるけれど、それで特に味が変わったとも思えない。
多くの場合、なんとかなっている。
このあたりの呼吸を子どもたちが喜ぶし、私たちも楽しい。
水の量は米とどのくらいの比率ですか、時間はどのくらいですか、という質問も当然出てくる。追及したい子は追及したらよい。止もしないが勧めもし ない。
電気釜といえば家電の雄だが、その前は、アカリ、電灯が家電界の花形だったろう。その電灯のコマーシャルにこんなものがあるよと天野祐吉さんが紹 介している。つくったのは、コマーシャルディレクターの中島信也さんで、テレビで「カシャッと一句575」の審査委員長をしているのを見たことが 人だ。
天野祐吉のあんころじー そのコマーシャルは、ここで見ることができる。
http://amano.blog.so-net.ne.jp/upload/detail/m_d0171730_612549.jpg.html
そして天野さんのコメントも書かれている。
http://amano.blog.so-net.ne.jp/archive/20111017
なーるほどねえ。
しみじみとしますねえ。
画面の暗さと、役者の渋さと、コピーの素晴らしさと。コピーは、「明るいだけでは未来は暗い」決まってるねえ~。
また天野さんのコメントもツボをついている。
「どの企業も『豊かな生活』のイメージのフルモデル・チェンジをしなきゃおかしい。」
ライフスタイルの転換ということも、こういうふうに言われると強い説得力があると感心した。
さて、羽釜である。調べてみると、古道具屋でわざわざ探さなくても、街場のホームセンターに、大中小のそれぞれ、品物は揃っている。木の蓋が案外 高くて、「へぇ~、こんな所にも間伐材の需要はあるのか」と思った。よく売れているという。
人は、そんなに突飛なことを考えないから、私達が羽釜 がいいねえ~、今度使おうよと考えていることは、3・11以降の状況では多くの人も同じように考えているのだろう。
私たちの世代は、真っ黒な釜の底やオコゲの記憶を持っているので、それをもっていない若い世代の母親父親を飛び越えて、その子どもたちに自慢できる。
もっとも簡単にマスター出来ることなので、大きな顔をすることでもないが、世代間交流のよいツールにはなる。それも、野原の飯炊きの楽しさで ある。
小野湖の水を守る会の米作り体験・脱穀作業日は、今度の土曜日10月22日である。(あ)
新品の羽釜です。
うー---ん、さすがに器用で元鋳造職人のPさんでもこれだけ綺麗で薄いアルミ製の鋳造品は出来ない。
見事な出来栄えの羽釜である。
蓋はちょいと器用なPさんの手作り待ちである。
Copyright © Ube City Kankyo-Portalsite all rights reserved.
4300 0
ツイート
この記事のURL: http://ubekuru.com/blog_view.php?id=213
◆ 現在、コメントはありません。
この記事へコメントを投稿します。