ホーム  > お知らせブログ - 銀天エコプラザ > 宇部の街路樹の変遷について、すこし考えてみました。
うべっくる
イベントカレンダー
2024年4月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
今月のイベントを見る
お知らせブログ
環境イベント情報募集中!

宇部市環境学習ポータルサイト「うべっくる」では、山口県宇部市で行われる環境イベント情報を募集しています。環境イベントに関する情報はこちらからお知らせ下さい。イベント情報を知らせる

-------- 2024年 --------

▼ -------- 2023年 -------- ▼

▼ -------- 2022年 -------- ▼

▼ -------- 2021年 -------- ▼

▼ -------- 2020年 -------- ▼

▼ -------- 2019年 -------- ▼

▼ -------- 2018年 -------- ▼

▼ -------- 2017年 -------- ▼

▼ -------- 2016年 -------- ▼

▼ -------- 2015年 -------- ▼

▼ -------- 2014年 -------- ▼

▼ -------- 2013年 -------- ▼

▼ -------- 2012年 -------- ▼

▼ -------- 2011年 -------- ▼

宇部市の環境学習施設
銀天エコプラザ ときわミュージアム 体験学習館「モンスタ」 アクトビレッジおの
銀天エコプラザ お知らせブログ

宇部の街路樹の変遷について、すこし考えてみました。

2019年01月03日

宇部市の緑化については、「宇部方式」の中でも非常に動きが早く、以下の示すように、東京から赴任された山崎盛司さんを中心に、当時の西田文次市長、星出助役、宇部市女性問題対策審議会の上田芳江会長らの支援協力のもと、非常に精力的に進められました。

昭和25年(1950年)山崎盛司さん宇部市に赴任 市営苗園の設置
昭和26年~ 常盤通の街路樹植樹 
昭和28年(1953年)建設大臣表彰
昭和34年(1959年)公園緑地課設置 造園相談所設置
昭和37年(1962年)女性問題対策審議会の提唱で「市民の森」をつくる呼びかけ、募金による植樹
昭和41年(1966年)には様々な市民運動を統合して「宇部市緑化運動推進委員会」組織

ここでは、上田芳江。山崎誠司共著の「緑で公害から町がよみがえるまで」 (カンデラ書房 昭和46年刊)の街路樹の写真と現在の状況を比較して、緑化の変遷について、すこし考えてみました。

しかし最近、ずいぶん町の緑は少なくなった印象がある。もとエムラ東側のプラタナスも倒木してなくなった。
 
今にして思えば、1970年前後が、一番街路樹が多かった時期であったかも知れない。
その頃と現在を比較すると、季節差は割り引いて考えなくてはならないが、明らかに緑の量はすくなくなっているように思われる。

中央郵便局あたりから、松山町1丁目方面を見た写真であるが、1970年前後は、左側に見えるプラタナスなどの高木街路樹はうっそうとしていて、背後の建物が見えず、どの辺りでとられたのか、判然としない。

しかしいずれにしても、季節差を割り引いたとしても、現在は明らかに緑の量は減少しているように思われる。とくに歩道側は顕著である。

1970年前後に歩道橋からか、西向きに撮られた写真であるが、これも場所がはっきりしないほど、歩道側のユーカリかの高木の街路樹がよく茂っていて、後ろの建物が見えない。分離帯のフェニックスも見事である。

右上はそれから24,5年後の写真であるが、ユーカリの高木がそのままであったのかどうかは判然としない。現在は、フェニックスもところどころ歯抜けで、歩道側にはずいぶん控えめな緑しか見ることができない。

このようになぜ、市内全般に緑が少なくなったのかについては、当時の状況をよく知っている方のお話をよく聞く必要がある。

おそらく想像するに、維持管理に予想外に手間と費用が係るようになったこと、落ち葉の清掃などから住民がむしろ緑を敬遠するようになった、台風などによる倒木の心配、電線との接触の問題など、さまざま考えられるが、確認が必要である。

台風による倒木に関しては、1970年8月にはヤナギの大木40本が倒れたこと、1971年8月には、市内で1000本の倒木被害があったことが記録されている。
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/bousai/keikaku/fuusuigai/documents/001-f010201_2.pdf

左上の写真は寿橋通の街路樹の写真であるが、筆者は1969年に宇部に移ってきて、うっそうとしたしだれ柳の並木の記憶が確かにある。しかしこの場合も後ろの建物が見えず、どの場所でとられた写真なのか、不明である。

現在はこの通りの街路樹はほとんどケヤキに植え替えられている。
これほど見事に樹種が入れ代わったのはなぜなのか、この点はしっかり確認したい点である。

上田芳江さんの記述によれば、1952年ごろ、宇部に北鮮系朝鮮人が約3100人住んでいたが、万来町事件という暴動騒ぎがあった。しかし数年後この人達の幾人かが故国に引き揚げる時に、柳の苗木を植えていってくれたとのこと。

ちなみに、恩田運動公園でも市民の森をつくる運動で、メタセコイヤなどとともにヤナギも植えられたようであるが、今残っているのは、大木1本と倒木場際された幹からのひこばえの小木の2本しか見あたらない。

山崎誠司さんの記述によれば、街路樹高木としてプラタナス、しだれやなぎに重点が置かれていたようである。このような歴史的な経過を記憶するために、完全に植えかえるにしても、どこかに残す配慮もあっていいのではないかと思う。

日頃、街路樹に注目して、その木の名前もあまり意識せずにいたが、これからは関心を持って、行きたいものである。

閲覧数 3303 コメント 0
コメントを見る・投稿する
この記事のURL: http://ubekuru.com/blog_view.php?id=5058

◆ 現在、コメントはありません。

この記事へコメントを投稿します。

名前

コメント ※必須

画像認証 ※必須

画像に表示されている数字を、左から順に下に入力してください。

(上に表示されている数字を左から順に入力してください。)



ページの先頭へ